1級建築士

【一級・製図】設備(1)の記述対策

一級建築士・製図試験の設備計画についての記述になります。キーワードを覚えておく事で記述が書けるようになります。近年、設備についても注目されているのでしっかりと覚えておきましょう。
施工関連

既成杭工事における未固結試験について

既成杭工事において、本杭を施行する前に未固結試験を実施する事が増えています。品質管理として明確になるため品質向上に繋がりメリットもありますが、コストや工程に影響してきます。特記事項に記載があったり設計監理者からの指定があれば必須となりますが、旧大臣認定や認定に必須ではない場合もあるので内訳に入ってなかったり、特記事項に記載がない場合は協議を行うことが必要になります。
豆知識

現場監督が取得するといい資格7選 おすすめ

建築現場で現場監督をする上で、取得した方がいい資格を7選しました。取得すると実務で役立ったり、必須のものもあります。転職にも有利になってくるためぜひ取得してスキルアップを目指しましょう。講習を受けて簡単に取れるものもあります。
施工関連

鉄筋の納まりについて(La3/4定着、構造図通りに配筋可能?)

鉄筋の納まりについて注意すべきことを記載しました。梁主筋を柱に定着させるさいにLa定着が必要になってきます。柱せいの3/4が必要になってくるため梁の2段筋を定着させるのは困難な場合があります。構造図通りに施工するのが困難な場合は構造設計者に確認して質疑や協議を行う必要があります。具体的な数値を含めて記載したので参考になると思います。
施工関連

コンクリートの圧縮試験が不合格だった場合について

コンクリートの圧縮試験が不合格だった場合についてどのように対応するべきか、監理者などと協議事項について記載しました。あってはならないことですが、もし不合格になってしまった場合は適切に対処をしなければいけません。
施工関連

塗装の役割と特性、参考にする書籍について

様々な場所で使用される塗装について役割と特性についてまとめました。材料を使用して工事際に、何を参考にしたらいいのかを記載しました。情報をどこから入手するのか、どこに情報が書いてあるのかを把握しておくことはとても大切です。
施工関連

現場監督に必要な能力とは?

現場監督が施工管理をしていくうえで求められる能力をまとめました。多くの能力を必要として難しい仕事でもありますが面白さややりがいがとてもある仕事です。能力がなくても仕事をしていく中で身に付けていけるものであり、未経験からでも仕事をすることができます。どのような能力が必要か気になっている方具体的にどんなことで使うのかの参考になればと思います。
豆知識

設計図を製本する時の役立情報 業務効率を上げるために

設計図を製本する際のポイントをまとめました。図面一式をまとめて製本すると分厚くなり使い勝手が悪くなってしまいます。お金をかけてでも最初から最後まで使用するものなので使いやすいように製本する事が業務時間の時短に繋がります。ちょっとした事ですが、影響は大きいです。
1級建築士

【製図】一級建築士で必要なグッズを紹介!

1級建築士の製図試験で必要になるものを紹介しました。学科合格してから製図の勉強はすぐに始まるのでなるべく早くそろえましょう。私は、何をそろえればいいのかが分からず数日間を無駄にしましたが今回紹介したものを揃えてもらえば特に問題ないと思います。
施工関連

ゴンドラを使用した作業で注意するポイント 工程作成・安全管理

ビルなどの改修工事でゴンドラを使用した作業はよくあることだとだと思います。作業を開始すると現地を見ることができないため、あまり管理することがないですが工程管理・安全管理は特に大事になります。私が経験したことを元に注意したほうがいい点をまとめました。