せこかんくん

1級建築施工管理技士

1級建築施工管理技士勉強時間、目指す方へのアドバイス

1級建築施工管理技士の資格取得を目指す方へ取得するまでにどれくらい勉強すればいいのか、実際に私が取得までに勉強した時間と何を使用して勉強したのかをまとめました。これから受験する方の参考になればと思います。勉強をやれば報われる試験だと思うのでぜひ取得できればと思います。
施工関連

マンション等の住宅で改修工事をする際の注意点・トラブル

マンションやアパートで改修工事を行う際に、トラブルにならないように注意することをまとめています。入居者の方に事前に説明が必要なことや工事に伴ってどのような影響が出るのか理解してもらうことで工事を円滑に進めることができます。
施工関連

会議室等の部屋から声が聞こえてしまう原因とレイアウト変更する時の注意点

遮音や吸音について、事務所のレイアウト変更で会議室や社長室等を新たに設置する場合に注意することを書きました。注意するべきことを知ったうえで工事を施工してもらわないとこんなはずじゃなかった、となってしまいます。
施工関連

シート防水を施工したら水溜りができた!?勾配に注意

アスファルト防水とシート防水の違いからJASS8での仕様の違いを説明しています。施工後にトラブルにならないように事前に説明することと提案が大事になってきます。
施工関連

DIYでも注意が必要、モルタルと洗い水の処理の仕方

工事現場や個人的にDIYでも使用されるモルタル、ホームセンター等でも気軽に誰でも購入ができて便利な資材だが処理の仕方を間違えると大きな環境問題にも発展してしまいます。法律に触れてしまう可能性もあるため注意が必要です。どのような法律に触れるのかも含めて説明しています。
施工関連

無垢の木材を考えている方へ 選ぶ時の注意点

木材を使用するときには、無垢材と複合材で迷う時があると思います。無垢材を使用するときの特徴を把握して、使用すれば不具合等を防ぎやすくなります。伸び・縮み・反りなど3次元的にも変形するため天井や壁で使用する際は注意が必要です。
施工関連

プライマーの実績をもとに紹介 何を使えばいいのか、シーリングとの組合せ

シーリング工事におけるプライマーとシーリング材の組合せのおすすめを実績をもとに紹介しました。プライマーの4つの役割や大切さも説明しています。用途にもよって変わりますが、異種部材の取り合いで使用するものも紹介しました。
施工関連

知らないと大問題に!頭付きスタッド施工時の注意点

鉄骨造で行われるスタッド工事について、磁場影響があることをご存じですか、どのような機器にどのような影響が起きるのか、またその解決方法はあるのかを説明しています。特に、増築工事を行う際にスタッド工事を行うのは注意が必要です。
施工関連

鉄筋は設計図より多く配筋されてれば問題ないのか?

現場管理する中で、鉄筋が設計図書より本数が多く配筋されている場合問題ないのか?どういう経緯で配筋が決まっているのか、多い場合にどのような問題が生じるのかについて説明しています。また、不整合が生じてしまった時の対応も迅速に報告する必要があります。
施工関連

施工管理の悩みとは?実際に悩んだこと3選

施工管理の仕事をしている中で実際に悩んだことやどのように解決したのか、現在の建築業界の状況を踏まえて説明しています。勤務地についても転々とするため悩む方は多いと思います。